山 口 光 恒 プ ロ フ ィ ー ル |
![]() |
名前 |
山 口 光 恒 (やまぐち みつつね) |
|
略暦 |
1939年神奈川県生まれ 1962年:慶應義塾大学経済学部卒業,同 年:東京海上火災保険株式会社入社、1999年3月退社(役員待遇理事) 1996年4月から2005年3月まで慶應義塾大学経済学部教授 2002年4月から2010年9月まで放送大学大学院客員教授 2005年4月から2007年3月まで帝京大学経済学部教授 2006年4月から2007年9月まで東京大学先端科学技術研究センター 客員教授 2007年10月から2013年3月まで東京大学先端科学技術研究センター 特任教授 2012年4月から2021年3月まで公益財団法人地球環境産業技術研究機構 参与 2013年4月から2015年3月まで東京大学教養学部附属教養教育高度化機構環境エネルギー科学特別部門 客員教授 2015年12月から一般財団法人日本エネルギー経済研究所 特別客員研究員 会社員と大学教授を兼任することになった経緯については(株)大和出版(1997年)の 『生きる技術 私の方法-「仕事と人生」にテーマを見つけるヒント』 ![]() |
|
専門領域 |
環境問題全般,特に温暖化,環境保護と自由貿易の関係、廃棄物問題など |
所属学会 |
環境経済・政策学会 |
関係委員会等 |
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3作業部会リードオーサー(国際機関) OECD貿易と環境合同専門家会議 副議長兼日本政府代表(外務省) IPCC国内連絡会 座長代理(地球産業文化研究所/経済産業省)など その他、産業構造審議会 地球環境小委員会 委員(経済産業省)など歴任 |
研究について一言 |
環境問題は経済学,法学,国際政治学,倫理学,自然科学などあらゆる学問に関係してくると同時に,このどれか一つでは解決できない問題ばかりである。このあらゆる分野に関心をもって研究をすると共に,主として問題解決の視点から,経済学的な観点で研究している。又経団連を中心に企業の立場から環境問題に関わった経験,更に各種の環境国際会議出席の経験を生かし,地に足をつけた実現可能な環境政策を模索している。 |
PDF版略歴・研究業績詳細 |
〔PDF版略歴〕![]() 〔研究業績詳細〕 研究業績詳細のファイル形式はMicrosoft Excel形式で、閲覧にはMicrosoft Excelが必要です。 |
以上、2017年2月16日現在 |
![]() |
At ICEF 4th annual conference in 2017. From left: J. Edonds, Y. Kaya, D. Vctor, M. Yamaguchi, H. Lee, and K. Akimoto. |
|
Received an award from the Minister of Ministry of Foreign Affairs for long time contribution on global economic and environmental issues (OECD,IPCC etc), July 6, 2017 | ![]() |
|
![]() |
At the fairwell cocktail party of my retirement from the OECD Trade and Environment meeting, December 7, 2016. | |
At the OECD Trade and Environment meeting, December 7-8, 2016. | ![]() |
|
![]() |
Innovation for Cool Earth Forum (ICEF), Oct 5-6, 2016, Tokyo Statement from the Steering Committee |
|
IEEJ 50th/APERC 20th Anniversary Joint Symposium, May 26-27, 2016, Tokyo "Toward long-term net zero CO2 emission society" |
![]() |
|
![]() |
At International Energy Symposium, co-sponsored by IEA & IEEJ Dec 21, 2015, Tokyo |
|
Innovation for Cool Earth Forum (ICEF), Oct 7-8, 2015, Tokyo with Laurence Tubiana, Ambassador for Climate Change and Special Representative for the 2015 Paris Climate Conference Ministry of Foreign Affairs and International Development of France |
![]() |
|
![]() |
Innovation for Cool Earth Forum (ICEF), Oct 7-8, 2015, Tokyo International Framework for Complementing UN |
|
12th Asia Europe Economic Forum, Oct 1-2, 2015, Paris, France "Global Governance of Public Goods: Asian and European Perspectives" |
![]() |
|
![]() |
IPCCシンポジウム(経済産業省主催・RITE共催)にて at the IPCC symposium, Tokyo,September 8, 2014 |
|
IPCC 2013年7月1日 アジスアベバ、エチオピア at IPCC's 4th Lead Authers' Meeting July 1, 2013 |
![]() |
|
![]() |
With colleagues of Chapter 1 team, at the IPCC 3rd Lead Author Meeting at VIGO, Spain, Nov. 5-9, 2012 | |
IPCC 2012年11月6日 ビーゴ、スペイン 新聞記事 Newspaper article on 3rd IPCC, Lead Authers' Meeting, Vigo, Spain, November 6, 2012 |
![]() |
|
![]() |
産業構造審議会環境部会地球環境小委員会 第6回政策手法ワーキンググループにて(座長代理) Climate change: at the Working Group of policies and measures, October 13, 2010 |
|
パリ日本文化会館での講演 2010年6月2日パリ Maison de la culture du Japon à Paris, Le Japon après le sommet de Copenhague (COP15), Juin 2, 2010 |
![]() | |
![]() |
第174回通常国会 衆議院環境委員会 参考人 at the Environment Commttee of the House of Representative, April 27, 2010 |
|
at the 1st meeting of Task Force on Japan's Mid-Term Target, with Environment Minister, Mr. Ozawa October 23, 2009 |
![]() |
|
![]() |
朝日ニュースター 「日本の設計図」に出演。野田毅氏(衆議院議員)と対談。 Discussion on TV with Mr. Takeshi Noda, Member of Parliament, on climate change, July 4, 2009 |
|
BS朝日「峰竜太のナッ得!ニッポン」 On Japan's strategy toward climate change, Asahi TV, Oct. 17, 2008 |
![]() | |
![]() |
NHK総合「日本の、これから」に出演。鴨下一郎氏(当時環境大臣)等と討論。 Debate on the future of Japan's contribution on global climate change, NHK TV, June 7, 2008 with Environment Minister, Mr. Kamoshita |
|
NHK BS-1「新ディベート 待ったなしの温暖化対策~日本に何が出来るのか~」に出演。 Debate of "What can Japan do in coping with climate change, NHK TV, June 3, 2007 |
![]() | |
![]() |
Presentation at the National Press Club, Washington D.C. Feb 2007 |
|
with Mr. Reter Kalas, Environmental Minister of Czech Republic Sep 2006 |
||
パネルディスカッションの司会風景 愛知万博(EXPO 2005)、International Symposium on Climate technologyでModeratorをつとめる。 August 2005 |
||
講演中の写真 UNFCCC/SBSTA22におけるPresentation, May 2005 |
||
![]() |
NHK BS-1 「BSディベートアワー 京都議定書発効へ待ったなし“温暖化対策”」に出演。 Debate on Japan's strategy with the Kyoto Protocol coming into effect, NHK TV Dec. 26, 2004 |
|
Mr. J. Connaughton, Chairman, Council of Environmental Quality 2004年1月White Houseにて |
![]() |
|
![]() |
University of British Columbiaにおける 発表2003年1月 |
|
温暖化に関するOECDワークショップにて 発表2002年5月ブダペスト at OECD Workshop (Budapest) |
![]() |
|
![]() |
放送大学 テレビでの講義。 「環境マネジメント」 Lecture via TV on Environment Manegement, University of the Air 2002-2009 |
|
OECD貿易と環境合同作業部会にて 2001年5月パリ・OECD本部 at Joint Session on Trade and Environment, OECD |
![]() |